2012年3月10日土曜日

果物や野菜は酸味が強いほどビタミンが含まれていますか?

果物や野菜は酸味が強いほどビタミンが含まれていますか?
種類が違う果物(野菜)は酸味が強いものほどビタミン(特にビタミンC)が多いと

考えていいのでしょうか。



あと同じ種類の場合(例えば、みかんなら甘いものより酸っぱいもの)はどうですか?







同じ重さだとイチゴのビタミンCはレモン果汁の約20%増しになります。

http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/p004.cgi?2

たしかにビタミンC粉末は酸味がきついですが、ビタミンCの含有量と酸味は直接の関係はありません。

他の味(甘みなど)の強さによって酸味の感じ方も変わってきます。








ていうか、

なんでそんな珍妙な質問をするのか知りたい。

ビタミンは、すっぱい、と思ってるんでしょうか?



ビタミンCはレモン。

だからビタミンはすっぱい。



なのでしょうか?



ビタミンCの入ってるサプリはすっぱい、ですか?



ばかにしてる訳ではありません。

純粋に興味があります。



補足でお願いします。



<補足の補足>

言葉足らずでありました。お詫びして訂正します。



一般的にビタミンCが多い、と言われているのは、

緑黄色野菜です。ピーマン、パセリ、ブロッコリーやら、あと海苔。お茶。だそうです。

果物なら、いちご。カキ。



レモンは上記より低いそうです。

レモンはよく、「何個分」とか単位のように使われるようですが、そんなに入っている訳ではない。

みかんはランク外でした。



ちなみに私は知識がありません。(ビタミンに味はねーだろという一般常識だけ)

含まれてる野菜も、今ググりました。



多分、ご自身の

「レモンはビタミンC」という知識と、

「レモンはすっぱい」という経験則

だけをもとに、貴方が勝手に考えを広げて、それを前提で質問をされているようなので、

(ぶっちゃけ、全く、調べたり、聞いたような形跡なしだと思ったので)



「ツリ」だと思いました。質問のための質問というか。

答えさせる為の質問かな、と思いました。



ごめんなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿