野菜について、主婦の皆様お願いします!!
野菜って美味しいですよね^^
ところで、野菜の農薬等をしっかり落とせて、且つビタミン等の栄養分を
ちゃんと残せる調理方法はやっぱり、、温野菜ですかね??
以前に、試してガッテンで放送されていたのを見てそう思いました。
私はまだ高校生ですが、将来結婚したことも想定して、
料理はちゃんと栄養価を考えて作りたいです。
主婦の皆様、いろいろ教えて下さると嬉しいです^^
食べるものをちゃんと作れる事、はとても重要です。
それは、生きれる、って事の1つの証明なようなきがします。
食べ物大事、な意思をお持ちの貴方はとても素晴らしいと思います。
なので出来れば、
温野菜だけでなく、他の料理方法もいっぱい学んでみてほしいと思います。
将来結婚された時は云うに及ばず、
明日からでも御家族への食事を作れたりする訳です。
ぜひともチャレンジしてみて下さい。
毎日温野菜では、未来のダンナさんのハートをキャッチするのにはいささか難しいものがあって、
(今のご家族も、ご本人も、それだけでは困るだろうし)
まず、
普通に野菜を使っている料理をマスターしていくのがいいと思います。
栄養価は重要ですが、野菜メインで料理を作っている時点で、
あまり差はないように思います。
ただ、野菜を使った料理のバリエーションがないと、家族は食べてくれません。
特にダンナ。それよりもっと、特に特に、コドモ。
ファストフードはおいしい、です。店の食事はおいしいです。
うちのが、おいしくない理由を説明しても、家族は食べません。
理由が判っても、ずっと食べて貰えません。
ファストフードに勝てないまでも、負けない料理はいっぱいあって、
それは、母や祖母に教えてもらうのが一番です。
ダンナの母に教えてもらうのも。
遺伝子のつながり、ってものが、やっぱりあって、
自分や、子供に一番いい感じで栄養を取り込めて、あきなくて、
健康でいられる料理が必ずあります。
うちの4歳息子と5歳娘、
両方とも、ひじきと大豆とこんにゃく、豆を炊いたのが大好きです。
肉より、うちの畑のエダマメゆがいたのが大好きです。
トマトは、畑から勝手にもぎって食べてるので量が判りませんが、
最盛期の夏には、毎朝、プチトマト30個づつくらい、2ヶ月。食べ続けてます。
キュウリも勝手にもぎって食べてます。とうもろこしを勝手にとって、
湯がかずそのまま食べます。とってすぐ、1時間くらいは、とてつもなく甘いです。
フルーツの味です。やれる時あればやってみて下さい。
子供の友達には、
野菜きらいな子もいます。トマトアレルギーの子もいます。
体質だと思います。
和食の煮物が、日本人には一番吸収がいい&害がないそうです。
実績として。和食で駄目な日本人は、生きていない、という事らしいです。
温野菜が一番体質にあう、生きていける日本人が何割いるかは存じ上げません。
マックやらコンビニ弁当でどうか?はもっと生存率が下がると思います。
ちなみに、うちの子らは、マックきらいです。
「おいしーじゃないの」そうです。
たまにフードコートやらしか行きませんが、外でだべる時も、
讃岐うどんの釜揚げ特特大、になります。
あと、いも、かぼちゃのてんぷら、あと
惣菜コーナーで買ってきた巻き寿司、になります。結局。
5歳娘は、ハンバーガーより「助六」がいいそうです。
マックで「ぜんまいざむらい」の串の剣がプレゼントの時、悩んで悩んで、やっぱり助六(とテッカ撒き)でした。
息子は、問答無用で、「りょた、ちゅるちゅる。(息子の名は亮太郎)」(ちゅるちゅる、はうどんのこと)なので、
ハンバーガー見向きもしません。
いっかい食べさせた時、味みて、吐きました。
体質か、遺伝か、
でも間違いではない気がします。
素人が些細な事まで考慮してたら、料理のレパートリーに制限が出来てしまい、かえってバランス悪くなります。いろんな食材でいろいろ作るのがベストです。
高校生のあなた!
そう思うなら台所にせいぜい立って、たくさん作ってみましょう。
そうして、自分オリジナルのレシピを作ることが、もっともっと料理が楽しくなるでしょう。
それを、おいしいといってくれる人がいると、なおいいです。
栄養価に付いては、家庭科の勉強でも出てきています。
油いため料理も汁が出たときなど水時片栗粉でしめれば、栄養は摂れますし、
温野菜のほうが、ゆでてしまったときより、栄養価がゆで汁に逃げないからですね。
熱に弱い栄養など、生で食べれるなら、新鮮なうちに食べればなおいいですし
食べあわせ、具財の組み合わせで、、栄養価のあがりますし、
トマトときゅうりの組合わせがあまりよくないと、最近のテレビで言っていたのにはびっくりしました!
どうでしょう!もっと詳しく知りたいなら、大学に調理学科とか食物かとか・・・・
栄養士の勉強でもその辺り、しっかり学べますよ!
温野菜ばっかり食べてるわけにはいかないので、別の調理法も勉強してください。農薬の心配はきちんと洗えば健康に問題のない濃度に薄まります。
0 件のコメント:
コメントを投稿