2012年3月23日金曜日

健康のため、食事はなにを注意すべきですか?例えば、野菜とかビタミンとか。今は...

健康のため、食事はなにを注意すべきですか?例えば、野菜とかビタミンとか。今は毎日カレーですが、だめですよね?







健康のため一日30品目ぐらいは摂取しようと、よく言われています。

しかし、30品目以上食べている人は全体のわずか10%程度にすぎないそうです。

一日に15食品~29食品位の食生活では、たんぱく質,炭水化物,脂質はまず不足することはありません。

しかし、抗酸化の重要な働きをするビタミン・ミネラルに関しては残念ながら、90%位の人が不足しています。

ビタミン・ミネラルを多く含む食材を意識して摂るようにします。

肌と健康によい食事は「まごわやさしい(URL参照)」と言われます。



カレーは1皿で炭水化物、タンパク質、ビタミンなど豊富な栄養素が バランス良く含まれているため、栄養バランスはバッチリ。

その上、カレーに含まれるスパイスには脂肪燃焼や血行促進など、 健康的な上に、ダイエット効果が満載です。

いろんなスパイスが効いたカレーと乳性飲料を一緒に摂ると更に効果的。

カレーを食べて汗をかくことで、体温も下がり代謝も上げてくれます。

ただし、何でも食べすぎは良くありません。3日に1度くらいが限度です。

http://www.naturalweb.co.jp/shopping/skinp/nutri.htm








偏りなく野菜、海藻類などを多く摂りましょう^^



一日30品目(なかなか難しいので、生野菜サラダに色々入れると楽ですよ^^)



肉より魚

焼き魚なんかは簡単ですよね^^



ビタミンは、果物で



味付けは薄く^^



簡単に出来る所からやってみるといいですよ^^







毎日カレーが駄目ならインド人はどうなるんだ?と思われるかもしれませんが、日本のカレー、特に即席のルーには小麦粉や多量の油脂類が添加されています。スパイスを調合して作ったサラサラタイプなら良いでしょう。

但し、具は肉ばかりでなく、魚介や野菜など変化を付けるべきです。

やはり偏った食事は良くありません。







いろんなものをバランスよく腹八分目で3食きちんと食べる、ですね。

ご飯などの主食系、お肉、魚、野菜、キノコ、海草、豆類、どれかに偏らないことだと思います。

カレーは、ルーを自作して油分を控えれば、ご飯、お肉、野菜をいろいろ取れますね。

副菜にサラダとスープを加えればもっといいでしょう。

ただし、毎日、と言っても限度があると思いますが(笑)







健康のため、も意味が色々なのですが、一番は何を求めているのでしょう?

成人病などが心配で「健康体」を求めるのであれば

一日30品目の材料を使った食事、と良くいいますが・・・

今以上に悪くならなければ、と言うのでしたら

そのうちカレーも飽きてくるでしょうし、

カレーは結構野菜やスパイスが入っているので、悪くないんじゃないでしょうか?

インドでは、病気によってスパイスを変えるとか・・・

60年以上野菜を殆ど取らなくても健康体の人を知っています。

元気です・・・







腹八分と

偏りのない栄養摂取でしょうか。



ビタミン類、ミネラル、蛋白質~



毎日同じというのはカレーに限らず、良くはないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿