2012年3月18日日曜日

野菜は煮たり、焼いたり等調理によって栄養価が失われると言いますが、例えばカレ...

野菜は煮たり、焼いたり等調理によって栄養価が失われると言いますが、例えばカレー等食べたとして野菜の栄養分は残っているものなのですか?野菜そのものを食べるのが意味があるのでしょうか?

普段の食生活で野菜を取り入れた食事を心がけようと思っているのですが生野菜以外での調理の場合ちゃんと野菜を摂取していることになるのでしょうか?わかりにくくてすみませんが宜しくお願いします







野菜の調理で加熱により失われる栄養素は確かにあります。



その多くはビタミン類ですが、加熱した野菜は生野菜よりはるかに大量に摂取できるためたいした問題にはなりません。



野菜に含まれるミネラルや繊維などは煮込んでも流出しません。



更に、生野菜では起こりうる食中毒の危険性をなくし、生では食べられない食材を食べやすくし、灰汁ぬきにもなります(灰汁は体によくありません)。



生野菜もいいですが、温野菜をメインにしたほうが健康にもいいと思います。



ちなみに・・・・

加熱時間を短縮すればビタミンの減少も限定的です。

茹でるより炒め物の方が栄養は失われません(もっとも油という栄養分は余分かもしれませんが^^;)



あとは・・・。



茹でずにタジン鍋を使うという手もあります。

無水調理ができるそうなので健康にもいいのではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿