にんじんはビタミンCを破壊するって言うけど炒め物とかでもしっかり破壊活動をしているんですか?
野菜炒めとかで、気になっているんですけど…。
一時期、野菜炒めにお酢をぶっ掛けてたくらいです…。
ビタミンCがにんじんに含まれる酵素に弱いというのは本当です。他にもきゅうり、キャベツ、かぼちゃ、リンゴ、バナナなどにもその酵素があるそうです。
なので本来野菜ジュースにしてしまうとビタミンCは破壊されまくりなのですが、実は野菜ジュース内のビタミンCは化学的に合成された、破壊されないビタミンCだそうです。
その酵素は熱に弱いので炒め物ではそれほどビタミンCを破壊しません。ですが、ビタミンC自身も熱に弱いんですよね・・・。
なので一緒に炒めるときにはビタミンCを含むものはさっと炒める程度にしたほうがいいようです。
にんじんと一緒に炒めるときには、にんじんを先に炒めてよく火を通し、その後でビタミンCを含む野菜を入れてその後の炒め時間を短くする必要がありそうです。
お酢は、野菜ジュースをミキサーで作る際にはビタミンC保護のために有効であるようです。ですが炒め物のときには、お酢よりもビタミンCを含む野菜をできるだけ短時間で炒めるほうが有効ですね。
ビタミンCを破壊する酵素が含まれているからです。
酵素ですから50℃くらいまで温度を上げると壊れてしまいますので炒め物なら問題ありません。
たとえ問題があったとしても酢をかけるのは全く意味がありませんよ?
生で食べた時の事じゃないのかなぁ ?????
0 件のコメント:
コメントを投稿