野菜を油でいためるとビタミンCの量って増えるんですか?
教えてください。
私は高校で食品について学んでいてビタミンCについての実験をしています。
ビタミンCは熱に弱いといわれていますが、ピーマンを油で炒めた試験区を用いて調べてみたところ炒める前よりもビタミンCの量が増えてしまいました。
炒める前のピーマンのビタミンCの含有量を同じ薬品、手順で調べてみてら食品成分表の値とほぼ同じ結果になったので実験に間違いはないと思うのですが…。
よくわからないのでよかったら誰か教えてください。
お願いします(≧M≦)
ある実験で、じゃが芋を電子レンジで加熱したものは生よりもビタミンCが38%増加しました。
これは、水分が12%も減少したこと、ビタミンCの損失が少なかったことが考えられます。同様に考えられるでしょう。
増える事はありませんが炒めるのがビタミンCの残留が一番多いといえます。
炒める約80%
ゆでる約60%
煮る約60%
ビタミンC は水溶性なので、茹でたり煮たりすると外に出てしまいますが、炒めるとビタミンCを閉じ込めることができるからです。
0 件のコメント:
コメントを投稿