野菜を煮たらビタミンCはどうなりますか?
減るという記述もありますが、スープを捨てずに飲む場合でもスープの中にはビタミンCはゼロなんですか?
ビタミンCは熱に弱いと聞いています。よって、熱を加えると分解されてしまいます。完全に煮込んでしまわない限り多少は残っていると思います。しかし、果物は生で食べるようにビタミンCを摂取するためにはあまり熱しない方が良いようです。
スープは別の色々な成分が溶け込んでいるので捨てるのはもったいないです。
はい、ゼロですね。ビタミンCは分解してしまうのです。酸素でも熱でも、衝撃ですらぶっ壊れる原因になります。
デンプン質の衣を纏って空気から隔離さ れる可能性のあるジャガイモだけはビタミンCが壊れずに残ると言われていますが、微々たるもので本気でそれでビタミンCを摂取しようと考えるのは無謀です。
壊れると言う特性こそが健康に有効な理由ですからしょうがない事なのです。酸素の害=酸化をビタミンCが肩代わりをしてくれるのですからたくさんこまめに摂取するのが有効なのです。
ビタミンCは水溶性ですからスープにも溶け出しますよ。
ただし、熱に弱く酸化にも弱いので長時間煮込んでしまうような料理だとビタミンCは残りません。
>補足
おかしくないでしょ。
ものが壊れるのには時間がかかります。短時間でさっと仕上げる炒め物と長時間煮込む煮物では条件がまったく違います。もちろん短時間でさっと湯がくだけならかなりの量が残ります。私の回答にもちゃんと「長時間煮込む」と注釈をつけております。よく読んでください。
0 件のコメント:
コメントを投稿