2012年3月20日火曜日

電子レンジで野菜を調理すると、ビタミン類が全部破壊されてしまうって、本当です...

電子レンジで野菜を調理すると、ビタミン類が全部破壊されてしまうって、本当ですか?





先日、知人と料理の話をしていた時に、


知人が「電子レンジの電磁波は、野菜のビタミンを実は全て壊してしまうんですよ。今は時短クッキング流行りでテレビの料理番組でもレンジを多用しているけれど、本当は電子レンジは極力使わないほうがいいんです!」

と言いました。

健康オタクの知人が、ある料理研究家(?)の主宰する会に入っているようで(その料理研究家の名前は聞いたのですが忘れてしまいました…ごめんなさい)、そういったメールが知人宛に定期的に送られてくるようです。



でも、家にある料理本(テレビでもよく見かける料理研究家が書いた本や、料理番組の本)を見ても、そういう「ビタミンが全て破壊されてしまう」という記述はありません。

野菜が加熱によって(生で食べるよりは)ビタミンが破壊されやすくなることが多い…というのは聞いたことがありますが、

電子レンジの電磁波で全てのビタミンが破壊されてしまうというのは初耳で、

知人には申し訳ないのですが、内心「それって本当なのかなぁ…」と思ってしまいました。

それがもし事実だとしたら、時短クッキングは不健康クッキングになってしまうし、

電磁波にそこまでのビタミン破壊力があったら、電子レンジそのものが悪者みたいになっちゃいますよね…。



実際はどうなのでしょうか?



栄養学や科学(化学)に精通している方がいらっしゃいましたら、どうか本当のことを教えてください。

どうぞ宜しくお願い致します。







電子レンジだからビタミンを壊すのではなく、熱に弱いビタミンがあるだけです。



それより近年電子レンジが良くないのはむしろタンパク質に対して、自然界に存在するL型タンパク質をD型に変えるという問題です。



D型は自然界には存在しないアミノ酸(タンパク質)の型であり、人間にとっては異物です。これが様々な健康上の問題を引き起こしていると言われていますが、まだハッキリと解っているわけでもないようですが、何かしら問題はありそうです。



ハッキリしないから、今は大丈夫!ではなく。ハッキリしないから、とりあえず止めておく。これが一番賢いと思います。



最後に、メディアで電子レンジを使った料理をやっている事が安心出来るということではない事は当然理解されていると思います。

お友達は間違って理解されてましたが、電子レンジを使わないという結果的に危険を無駄におかしていなかったという事です。



電子レンジ問題は上に書いている人もいますので参考に。

結果私は良いとも悪いともハッキリしていないとしか思えません。グレーです。白である根拠も見出せませんしね。

ただ私は使わない派ですが、、、

色々なサイトを見ていると、多くの人は電子レンジを使いたい訳です。

もう電子レンジが無いと生きていけないような人もいるのです。そういう方には「問題ない」という後押しが欲しいのではないか?とも考えました。各々が信じる方を実践すれば良いのではないでしょうか?仮に使わなくても不便ではあっても不都合な事が他にあるでしょうか?



話は飛びますが、牛乳議論(良い・悪い)にしても既存の勢力とそれを否定する側では既存の勢力が圧倒的な力を持って否定側を否定しています。マスコミも当然既存の勢力側(場合によってはスポンサー側)にしかつきません。その辺を加味して電子レンジ問題を考えてみても良いと思います。








タンパク質が光学異性体に変化するとかいうお話は、学術研究としては存在しないようですが

http://scholar.google.co.jp/scholar?q=%22microwave+oven%22+%22l-pro...



電子レンジ有害論自体は昔からあって、ことごとく低レベルの捏造ネタ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010429485



なんですが、このお話はどうなんでしょうかね。



# って言うか電子レンジごときで、食べたら健康に影響するほどの規模で光学異性体を作れるなら、生化学分野の研究で引っ張りだこになりそうな気が...







電子レンジの電磁波(2.4GHz)は水の分子の共鳴波長(っていうんだったっけ?)の3cm=10GHzよりも低い周波数ですが・・・

「全てのビタミンの分子構造を全て破壊する」ような性質は・・・たぶん、ないです。

半減したとしても、「美味しく沢山・・・ざっと2倍」食べることが出来れば問題ないです。







栄養学にはあまり詳しくありませんが

ビタミンには熱に強い物もあって

例えば ジャガイモのビタミンCは加熱では損なわれにくく

ブロッコリーのビタミンCは水溶性なので茹でるより

電子レンジでチン したほうが失われにくいと聞いた気がします

ただビタミンの違いだけでなくそれぞれの野菜にあった調理法があるんじゃないかと



わがし

0 件のコメント:

コメントを投稿