野菜のすりおろしの栄養について。
以前、離乳食に野菜をすりおろしていると、「すりおろしたら水溶性のビタミンCが壊れるからダメ」と言われたことがあります。
同様に、「すりおろしは空気に触れると栄養がこわれる
から、すりおろしたらすぐ食べて」とも言われました。さらに「すりおろしにはクエン酸系のものを加えておくと、栄養が壊れにくい」とも聞きました。
栄養がなくなるのでは食べてもしょうがない、と思い、それから全くすりおろしはしていなかったのですが、この度「すりおろし野菜は酵素が増えるのでいい」とも聞きました。
どっちが正しいのでしょうか?また野菜の種類によって違うのでしょうか?
ご存知の方、いい野菜の食べ方を教えて下さい。
野菜にはビタミン類が多いですが野菜の種類にもよりますがすりおろすとビタミンCは細かく切るほど酸化しやすくなります。すりおろしすと空気に触れる部分が多くなり酸化しやすいですね。ですからすりおろしたらすぐ食べるのは正解ですが酸化は表面から始まりますので空気に触れない内部が酸化するには時間がかかります。すりおろしたらなるべく早めに食べるようにしたほうが良いですね。クエン酸はきゅうりやニンジンなどに含まれるビタミンCの分解酵素を働かないようにします。ただニンジンだけなら問題はありません。一緒に食べる野菜のビタミンCを分解してしまいます。酵素はアスコルビナーゼと云いますが生で食べる場合はクエン酸や酢をかけると効力はなくなくります。すりおろしても酵素は増えません。酵素は元々野菜に含まれる成分でどのようにしても増減はありません。栄養は調理で幅はありますが30%~50%は減って当然です。すりおろしは食べやすいしビタミン類はある程度減少しますが特に問題はないですよ。
生の人参にはビタミンC破壊酵素がありますが、レモン汁などを加えて酸性にすると破壊酵素が活動しにくくなります。
そのことを言ってるのかな…って気がします。
野菜の食べ方…
温野菜が消化にも良くてたくさん食べられて一番だと思います。
熱に弱いビタミン類は、果物で補えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿