2012年3月20日火曜日

野菜ジュースについてです。

野菜ジュースについてです。

野菜ジュースは野菜の代わりにならないのはネットで調べて

わかりましたが、野菜ジュースのかわりに

トマトジュースや人参ジュースなどを飲むとしたら

1日にどのくらい飲んで野菜を食べればいいのでしょうか?



後、市販の野菜ジュースはすべて糖分が高くて飲まないほうが

いいのでしょうか?



今19才なので成人男性として野菜の摂取量などをおしえてほしいです。







簡単に言えば

そのお店でミキサーにかけて売っているようなものを除けば、市販のものは皆、野菜をしぼって作ったジュースを売っています。搾って残った食物繊維やらその他の栄養分はとれないので、同じ重さであっても同じ野菜をとったとは言えない。というわけです。



標準的には350gでいいそうですが、まあそれ以上ならいいです。それだけの重さの野菜を自分でミキサーにかけ、全部飲むのであれば、同じだけの野菜をとったことになりますね。まあでも、加熱することによって増える栄養素もあるようですから、本来は野菜ジュースに頼らず野菜をきちんと調理してしっかり食べるのが理想ですね。それが十分できない人の補助のために、野菜ジュースがあります。

糖分については後から添加したものではなく、それぞれの野菜や果物が持つ成分ですからさほど問題ではないと思います。それを嫌って野菜ジュースを飲まず、栄養が偏る方が問題です。



あと気をつけなければならない点が一つ。

いろいろな野菜を混ぜて作るジュースに人参を混ぜてはいけません。人参にはビタミンCを壊す働き(酵素だったかな)があり、人参を混ぜると一緒に入れた野菜のビタミンCが見事に破壊されてしまいます。サラダにしても、レタス(ビタミンCが豊富)と人参を一緒に食べるというのはある意味無駄なんです。

市販の野菜ジュースの人参は、ビタミンCを壊す働きがなくなるよう加工されているので大丈夫。というわけなんです。何かを混ぜるか、事前に何かの処理をすればよかったような気もしますが、今はちょっと思い出せません。憶えていたら家で調べなおしますね。

加熱すればこの人参の働きはなくなるそうですので、自分で野菜ジュースを作る際は人参は加えずに作り、人参は加熱調理して食べる。というのが正解だそうです。








市販の野菜ジュースは食物繊維などが除かれているので野菜の代わりになりません。ジュースと同じです。



野菜は一日400gほど食べると良いといわれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿